腰浜町の高台に位置し、おちついたたたづまいの邸宅。深い軒が重厚感をつくり出している。
青森ビバ材と欅材を多用した、数寄をこらした純和風の住まい。
東道路に面した塀と門を一体として設け、木製格子戸によるガレージも組み込まれている。
主屋の地盤を90cm高くし、湿気を防ぎ、日照の確保に配慮した。
玄関は格子戸、明り天井、障子などにより、数寄屋らしさを感じさせる。
切妻屋根の平屋建て。
南側に丸桁を配した土庇を設け、夏の強い陽ざしを避け、冬はあたたかな陽ざしが座敷までとどく。
当家主のK氏は土湯こけしの作者である。
地盤を1メートルほど盛り土し、ガレージを建物に取り込み一体としてデザインしている。中2階をもつユニークな間取りで、台所、居間、茶の間は開放的なつくりとし、床暖房を設けて冬期でも快適に過ごすことができる。
ALL RIGHTS RESERVED, COPYRIGHT(C)2003 - 2008, 三浦工匠店